3.1.1 背景
近年、病診連携や病病連携という枠組みの中において、施設間で情報を共有する仕組みの整備が急がれている。
共有する情報には、診療情報の提供のために用いられる紹介状や、X線単純撮影画像などがあり、従来は紙やフィルムというアナログ媒体により、患者様自身が別の医療機関に持ち運んでいた。
しかし、医療の電子情報化により、これら共有情報自体がはじめから電子化され、電子的に受け渡しが行われた方が、情報の利便性や保存性から考えて、有利である例が増えてきている。
もちろん、将来的にはこれら情報の受け渡しが、オンラインネットワークにより、実現される枠組みも期待されるが、現段階では媒体を介して、電子情報をやりとりする仕組みが現実的といえよう。
また、高度医療機器を用いた画像診断については、機器を保有する施設へ検査を依頼することで、画像・診断情報の提供を受けており、例えば当センターでもPETについては、外部医療機関へ検査を依頼しており、検査画像がオフラインで提供されている。
3.1.2 実施内容
埼玉医大が他の医療機関に対し、PET検査の依頼を行うケースを想定し、IHE-Jにおける、PDI統合プロファイルに基づき、DICOMパート10に準拠した、CD-Rの作成(他の医療機関を仮想的に想定)と取り込み(埼玉医大を想定)を行った。
具体的には、イメージワン社製POP-Net上にPDI統合プロファイルのPortable Media Creator機能を実装し、DICOMパート10に準拠した、CD-Rの作成を行い、コニカミノルタエムジー社製I-PACS上に、同統合プロファイルのPortable Media Importer機能を実装し、画像の取り込みを実施した。
なお、今回PDI統合プロファイルとして取り扱うオブジェクトは、画像連携に必要なDICOM-ImageとDICOM-GSPSとした。
3.1.3 稼動試験
(1)稼動試験
PDI統合プロファイルに基づき、Image creatorで作成された、CD-R上の画像情報をImage Importerから別のPACSへ取り込みを実施した。この時、患者属性の更新を実施し、自施設の患者様と同様に、電子カルテで参照可能な環境を提供した。
(2)検証方法
外部の有識者を交えて以下の動作について実験を行い、指導・助言により、本実証上の改善点がないか検討した。